演題登録
演題登録期間
2022年3月1日(火曜日)正午 ~ 4月27日(水曜日)正午
5月6日(金曜日)正午まで延長しました。
演題登録を締め切りました。
- 〆切の間際はアクセス集中によりサーバー処理能力が極端に低下する可能性があります。期間に余裕をもって登録をお願いいたします。
- 登録に時間を要する、あるいは登録が完了できないといった事態が生じる可能性がありますが、これによる締め切りの延長は行いませんのでご注意ください。
- システムメンテナンス期間のため、以下の期間は演題登録・修正が出来ません。ご了承ください。
停止期間:4月18日(月曜日)~4月20日(水曜日)
発表方法
本学会ではハイブリッド形式でのWeb開催に伴い、一般演題はPowerPointの「音声付動画(スライドと発表音声):MP4」を使用した発表データを事前にご登録いただき、Web開催サイトにてオンデマンド配信発表(7分)となります。
質疑応答はWeb開催サイトにある質疑応答機能を使用して行います。
発表形式・演題分類
発表形式 |
---|
1. 一般演題 |
2. 症例報告 |
3. 一般演題(フレッシュマン) |
4. 症例報告(フレッシュマン) |
演題分類 |
---|
1. 基礎系 |
2. 神経系 |
3. 運動器系 |
4. 内部障害系 |
5. 生活環境支援系 |
6. 物理療法系 |
7. 教育管理系 |
8. 理学療法士会活動 |
9. COVID-19関連 |
応募資格
- 筆頭演者は関東甲信越ブロックに所属する日本理学療法士協会会員とします。本年4月に理学療法士免許を取得された方もご応募いただけます。
- 「フレッシュマン」では、前述の条件に加え理学療法士免許取得後5年以内、あるいは日本理学療法士協会新人教育プログラム未修了の方が該当します。
応募上のご注意
倫理上の注意
- ヘルシンキ宣言に沿った研究であることをご確認ください。
- 特にプライバシーの侵害や人体に影響を与えうる研究に関しては、対象者に説明と同意を得たことを本文中に必ず明記するとともに、所属機関等の倫理委員会で承認された研究内容の場合には必ずその旨を記載してください。原則として厚生労働省の人を対象とする医学系研究に関する倫理指針などの医学研究に関する指針に従ってください。
- また、研究内容にレントゲン撮影等の画像や侵襲が含まれる場合は、所属施設の許可を得たうえで抄録中にそれらを施行した職種を必ず明記してください。
利益相反(COI)自己申告
採択された演題は発表時に利益相反(Conflict of Interest : COI)に関する開示をお願いします。
その他
- 類似した演題や他学会に応募中あるいは発表済みの演題はご遠慮ください。演題採択後にそれらの事項が発覚した場合はすべての演題が取り消しになる場合があります。
- 発表者の変更については共同演者による代理発表と認識します。ただし発表のポイントは、筆頭演者となります。(二重発行、両者での分割はできません。)
登録演題に関するご注意
- 文字数制限(全角文字1字、半角英数字0.5字として換算)
(ア)演題名 50文字以内
(イ)抄録本文 800文字以内
(ウ)倫理的配慮、説明と同意 100文字以内(抄録本文に続けて掲載します。)
(エ)登録可能な最大共同演者数 10名まで(筆頭・共同演者を含む)
(オ)登録可能な最大所属施設数 8施設まで(所属施設は複数選択可)
所属施設名は省略形を用いないもっとも短い表記を心がけてください。また、可能な限り法人名ならびに部署名を省略いただくとともに、同部署から複数の演題を登録する場合は、同一の施設名称に統一してください。
(カ)登録前に表示される「ホームページへの入力に関する注意事項」をご確認ください。 - 抄録の体裁
抄録本文は【はじめに、目的】、【方法】、【結果】、【考察】などの小見出しを付けて作成してください。(小見出しも文字数に含まれます) - '訓練'は学術用語としては相応しくないとの判断から、使用を自粛してください。また、「障がい」と「障害」の使い分けについて、「障がい者(児)」など障害をお持ちの人に対して用いるときは平仮名で、学術的な用語として使用するときは「障害」と記載してください。引用や転載でなければ、基本的にはこの使い分けに基づき記載をお願いいたします。
- 図表は掲載できません。
- キーワード
単語3つまで。それぞれ標準的な単語一語で入力ください。
演題登録・修正・削除
※登録の際は確認画面で登録内容を必ずご確認ください。
※登録期間締め切り後の修正、削除はお受けすることができません。ご了承ください。
〔演題登録に関するお問い合わせ〕
第41回関東甲信越ブロック理学療法士学会 演題部
E-mail:minaminishitamablock@pttokyo.net
受領通知・採択通知
- 受付が正しく完了した場合は、受付番号とともにご連絡担当者宛に自動確認メールが配信されます。
- 採否通知は、ご登録いただいたメールアドレスにお知らせいたします。(7月中旬予定)
各種賞の授与について
発表演題の中から優秀な演題に対して下記の表彰を行います。
(1)学会長賞(2)学会奨励賞(3)フレッシュマン賞