プログラム・日程表
基調講演第1会場 (ベイシア文化ホール 大ホール)
10月26日(土曜日)10:00~11:00 (予定)
いま一度原点へ!定期的な評価から見えてくる疾病管理としての理学療法 (仮)
演者: | 松永 篤彦 | (北里大学) |
教育講演
教育講演1第1会場 (ベイシア文化ホール 大ホール)
10月26日(土曜日)14:30~15:30 (予定)
現代社会のニードに挑む ―予防理学療法の将来展望―(仮)
演者: | 大渕 修一 | (東京都健康長寿医療センター研究所) |
教育講演2第1会場 (ベイシア文化ホール 大ホール)
10月26日(土曜日)15:40~16:40 (予定)
心不全のリハビリテーションにおけるトピックス(仮)
演者: | 神谷 健太郎 | (北里大学) |
教育講演3第1会場 (ベイシア文化ホール 大ホール)
10月27日(日曜日)9:00~10:40 (予定)
呼吸理学療法の歴史と発展すべき方向性 ―基礎研究の応用から臨床実践まで―(仮)
演者: | 久田 剛志 | (群馬大学) |
鵜澤 吉宏 | (亀田総合病院) |
教育講演4第2会場 (ベイシア文化ホール 小ホール)
10月27日(日曜日)11:00~12:00 (予定)
介護予防のまちづくりにおける理学療法士の役割(仮)
演者: | 田中 康之 | (千葉県千葉リハビリテーションセンター/千葉県理学療法士会会長) |
齊藤 道子 | (玉村町役場) |
教育講演5第2会場 (ベイシア文化ホール 小ホール)
10月27日(日曜日)13:30~14:30 (予定)
回復期脳卒中治療における理学療法士の多角的役割(仮)
演者: | 加辺 憲人 | (船橋市立リハビリテーション病院) |
シンポジウム
シンポジウム1第1会場 (ベイシア文化ホール 大ホール)
10月26日(土曜日)13:00~14:20 (予定)
スポーツ理学療法に期待される役割(仮)
シンポジスト: | ||
成長期スポーツ/地域スポーツ(仮) | ||
粕山 達也 | (健康科学大学) | |
障がい者スポーツ(仮) | ||
鳥居 昭久 | (愛知医療学院短期大学) | |
女性アスリート/大学スポーツ(仮) | ||
板倉 尚子 | (日本女子体育大学) |
シンポジウム2第2会場 (ベイシア文化ホール 小ホール)
10月26日(土曜日)13:00~14:30 (予定)
学校教育現場に求められる小児の理学療法士の役割を考える(仮)
シンポジスト: | ||
神奈川県での取り組みと課題(仮) | ||
小玉 美津子 | (神奈川県立座間養護学校) | |
茨城県での取り組み(仮) | ||
高橋 一史 | (茨城県立医療大学付属病院/ 茨城における小児の発達を支える地域リハビリテーションを 考える会) |
|
千葉県での現状と課題(仮) | ||
松尾 洋 | (東京女子医科大学八千代医療センター/ 千葉県理学療法士会業務推進部部長) |
|
東京都での現状と課題(仮) | ||
黒川 洋明 | (島田療育センターはちおうじ/ 東京都理学療法士協会小児福祉部部長) |
|
群馬県での現状と課題(仮) | ||
小川 克行 | (療育センターきぼう/ 群馬県理学療法士協会地域局小児リハビリ部長) |
シンポジウム3第1会場 (ベイシア文化ホール 大ホール)
10月27日(日曜日)10:50~12:35 (予定)
運動器系理学療法が果たすべき役割 ―若手理学療法士の視点から―(仮)
シンポジスト: | ||
臨床現場から(仮) | ||
秋吉 直樹 | (おゆみの中央病院) | |
研究現場から(仮) | ||
田村 暁大 | (国際医療福祉大学) | |
教育現場から(仮) | ||
城下 貴司 | (群馬パース大学) |
市民公開講座第1会場 (ベイシア文化ホール 大ホール)
10月27日(日曜日)15:00~16:00 (予定)
脳とからだの健康対策 ―認知症・介護予防の理論と実践―(仮)
演者: | 牧迫 飛雄馬 | (鹿児島大学) |