プログラム・日程表
基調講演
9月11日(土曜日)10時50分~11時50分
第1会場:メインホール
運動器理学療法の標準化~標準的評価法の一提案~
司会:舟木 一夫(羽島市民病院リハビリテーション科)
演者:林 寛(彦根中央病院リハビリテーション科)
特別講演1
9月11日(土曜日)16時50分~18時30分
第1会場:メインホール
超音波を活用したこれからの医師―理学療法士連携~ハイドロリリースへの理学療法の応用~
司会:髙山 明美(整形外科尾形クリニックリハビリテーション部)
大石 敦史(船橋整形外科クリニック理学診療部)
演者:斉藤 究(医療法人名古屋究佳会さいとう整形外科リウマチ科)
田島 嘉人(平成医療短期大学リハビリテーション学科理学療法専攻)
教育講演1
9月11日(土曜日)13時20分~14時20分
第1会場:メインホール
女性アスリートのヘルスケア
司会:田舎中真由美(フィジオセンター)
演者:能瀬 さやか(東京大学医学部附属病院女性診療科・産科)
教育講演2
9月11日(土曜日)14時30分~15時30分
第1会場:メインホール
運動器障害における疼痛管理と理学療法
司会:田中 創(福岡整形外科病院リハビリテーション科)
演者:牛田 享宏(愛知医科大学医学部学際的痛みセンター)
教育講演3
9月12日(日曜日)13時30分~14時30分
第1会場:メインホール
肩関節障害の診かた・治しかた―整形外科医が理学療法士に求めること―
司会:対馬 栄輝(弘前大学大学院保健学研究科)
演者:菅谷 啓之(東京スポーツ&整形外科クリニック)
オープニングセミナー1
9月11日(土曜日)9時30分~10時20分
第1会場:メインホール
臨床データに基づく学術活動―股関節疾患を中心として―
司会:加藤 浩(山形県立保健医療大学保健医療学部理学療法学科)
演者:建内 宏重(京都大学大学院医学研究科人間健康科学系専攻)
オープニングセミナー2
9月11日(土曜日)9時30分~10時20分
第2会場:大会議室A
機能解剖学の視点からみた運動器障害
司会:赤坂 清和(埼玉医科大学保健医療学部理学療法学科)
演者:江玉 睦明(新潟医療福祉大学リハビリテーション学部理学療法学科)
モーニングセミナー1
9月12日(日曜日)8時50分~9時40分
第1会場:メインホール
標準化=正解にどうやって近づくか
司会:横山 茂樹(京都橘大学健康科学部理学療法学科)
演者:浦辺 幸夫(広島大学大学院医系科学研究科理学療法学専攻)
モーニングセミナー2
9月12日(日曜日)8時50分~9時40分
第2会場:大会議室A
運動器疾患と転倒予防
司会:白谷 智子(苑田第二病院リハビリテーション科)
演者:永井 宏達(兵庫医療大学リハビリテーション学部理学療法学科)
モーニングセミナー3
9月12日(日曜日)8時50分~9時40分
第4会場:国際会議場
バイオメカニクスからみた産前産後の腰部・骨盤帯機能障害
司会:横井 悠加(城西国際大学福祉総合学部理学療法学科)
演者:森野佐芳梨(大阪府立大学総合リハビリテーション学研究科)
合同セミナー
9月12日(日曜日)14時40分~15時40分
第1会場:メインホール
腰部脊柱管狭窄症の診断と治療―標準化に向けた取り組み―
司会:東 裕一(高木病院リハビリテーション部)
演者:石田 和宏(我汝会えにわ病院リハビリテーション科)
二階堂琢也(福島県立医科大学医学部整形外科学講座)
日本腰痛学会と日本運動器理学療法学会の合同企画
シンポジウム1
9月12日(日曜日)10時00分~12時00分
第1会場:メインホール
運動器障害に対する徒手理学療法の標準化
司会:山内 正雄(びわこリハビリテーション専門職大学リハビリテーション学部理学療法学科)
宮﨑 純弥(京都橘大学健康科学部理学療法学科)
シンポジスト:横山 貴司(日本スケート連盟スピードスケート強化スタッフ)
小川 大輔(目白大学保健医療学部理学療法学科)
大森 圭(北海道文教大学人間科学部理学療法学科)
日本運動器理学療法学会・徒手理学療法部門
シンポジウム2
9月12日(日曜日)10時00分~11時30分
第4会場:国際会議場
骨盤底理学療法の標準化(臨床・研究・地域の側面から)
司会:平元奈津子(広島国際大学総合リハビリテーション学部リハビリテーション学科)
シンポジスト:重田 美和(昭和大学横浜市北部病院女性骨盤底センター)
井上 倫恵(名古屋大学医学部保健学科理学療法学専攻)
神﨑 良子(九州栄養福祉大学リハビリテーション学部理学療法学科)
ウィメンズヘルス・メンズヘルス理学療法部門
ミニシンポジウム1
9月11日(土曜日)15時40分~16時40分
第1会場:メインホール
投球肩・肘障害に対する理学療法の標準化
司会:高村 隆(東京スポーツ&整形外科クリニックリハビリテーション部)
シンポジスト:宮下 浩二(中部大学生命健康科学部理学療法学科)
坂 雅之(八王子スポーツ整形外科リハビリテーション部門)
松井 知之(丸太町リハビリテーションクリニックリハビリテーション科)
ミニシンポジウム2
9月11日(土曜日)16時50分~17時50分
第4会場:国際会議場
膝関節障害に対する理学療法の標準化
司会:山田 英司(岡山医療専門職大学健康科学部理学療法学科)
シンポジスト:井野 拓実(北海道科学大学保健医療学部理学療法学科)
小栢 進也(埼玉県立大学保健医療福祉学部理学療法学科)
阿南 雅也(大分大学福祉健康科学部理学療法コース)
ミニシンポジウム3
9月11日(土曜日)18時00分~19時00分
第4会場:国際会議場
股関節障害に対する理学療法の標準化
司会:建内 宏重(京都大学大学院医学研究科人間健康科学系専攻)
シンポジスト:家入 章(我汝会えにわ病院リハビリテーション科)
平尾 利行(医療法人社団紺整会船橋整形外科クリニック理学診療部)
川端 悠士(JA山口厚生連周東総合病院リハビリテーションセンター)
ミニシンポジウム4
9月12日(日曜日)13時30分~14時30分
第4会場:国際会議場
足関節障害に対する理学療法の標準化
司会:前田 慶明(広島大学大学院医系科学研究科理学療法学専攻)
シンポジスト:小林 匠(北海道千歳リハビリテーション大学健康科学部リハビリテーション学科)
壇 順司(帝京大学福岡医療技術学部理学療法学科)
野田 優希(奈良学園大学保健医療学部リハビリテーション学科)
ミニシンポジウム5
9月12日(日曜日)14時40分~15時40分
第4会場:国際会議場
腰部機能障害に対する理学療法の標準化
司会:浅田 啓嗣(鈴鹿医療科学大学保健衛生学部理学療法学科)
シンポジスト:堀口 達也(整形外科なかむらクリニックリハビリテーション部)
安彦 鉄平(京都橘大学健康科学部理学療法学科)
畠 昌史(厚生連高岡病院リハビリテーション部)